成人の日に。
こんにちは。
本日、新成人を迎えたみなさま、おめでとうございます。
2018年、123万人が成人を迎えたところですが、成人年齢を18歳に引き下げる民法改正案が今国会で提出される予定です。
可決されたら、消費者契約法や少年法、未成年者喫煙禁止法や飲酒法などにも影響してきますね。
ところで、18歳の人口も今後少子化で減少していきます。もしかすると倒産する大学も出てくるかもしれませんね。教育現場も変革が求められてきます。
学生が集まる大学とそうでない大学、二極化すると思われます。淘汰されないために、選ばれる大学として差別化をどう図るかが問われてくるかもしれません。
そして、高齢化ということで、団塊の世代が後期高齢者(75歳)になる2025年に向けて制度設計がなされていることろですが、高齢化率は2040年にはピークを迎え、その後高齢者は減少していきます。
高齢者施設が余る時代が到来するんですね。そのとき、余った施設をどうするか?
10年後、20年後を見据えた社会をこれから描いていく必要があるでしょう。
年末のご挨拶
こんにちは。
厚労省から2018年度の組織改編の中身が公表されました。
IR推進法が成立したということもあるんでしょうね、障害保健福祉部に依存症対策推進室が設置されるようです。
それから、成年後見制度利用促進基本計画については、これまで内閣府で議論が進み閣議決定されたところですが、2018年度から利用促進業務は厚労省へ移管されます。
こちらも、努力義務ではありますが、市町村での基本計画策定が進むとよいですね。
最後に、介護現場の人材確保について、ロボットやIOTの活用はもちろんですが、外国人の登用も積極的にすすめていくということでしょうかね。
外国人技能実習制度の適用実施の為の人材開発調査官も配置されるようです。
さて、今年もあと2日となりました。
みなさまのご支援で大きな事故もなく過ごすことができましたこと、心より感謝申し上げます。
お体には気をつけて良い年をお迎えくださいますように。
今後はブログで、多少なりともご覧いただいているみなさまにとってメリットとなるような情報を発信できるよう努めてまいります。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。