飛んできた鉄パイプ
こんにちは。
今日は、そーしゃる・おふぃすリーフレットの打ち合わせで天神へ、その後被後見人のご自宅にあるケーブルテレビ機材撤去の立ち合いで嘉麻市、それから被後見人面会で川崎町へ。
事務所へ戻る途中のことでした。
前を走行する軽トラから突然1メートルほどの鉄パイプが飛んできました。 とっさによけましたがあわや大惨事。。
恐怖しかありません。
走行中に積荷が落下して万が一第三者に被害が生じた場合には、民法上の損害賠償責任が発生します。
加害者にも被害者にもなりたくないものです。
30年度も国土交通省から採択いただきました
こんにちは。
そーしゃる・おふぃすの要配慮者相談支援事業は、昨年に引き続き今年度も国土交通省から採択いただきました。
研修報告掲載いただきました
こんにちは。
お盆も過ぎたのにちっとも涼しくなりませんね~
さて、直鞍地区障がい者自立支援協議会の研修で講演させていただいた内容を基幹相談支援センターかのんさんが掲載くださいました。 かのんさん、ありがとうございます♪
こちらから 基幹相談支援センターかのんHP
障害者就労パスポート導入
こんにちは。
HPもリニューアルしてすっきりしました。
AKI企画さんにはとってもお世話になりました。
さて、障害者の就労支援で、支援機関が連携するときに、本人の情報を統一した様式で共有することが職場定着に有効だと判断した厚労省が就労パスポート?を整備すると公表しました。
以下詳細・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
厚生労働省は、7月27日、就労を目指す精神障害者について、障害特性や仕事をする上での課題などを記載した就労パスポートを整備する方針を固めた。運用方法などを議論する検討会を近く立ち上げ2019年度に試行的に導入する。関連経費も予算要求する。
パスポートを持つかどうかは、障害者本人の任意だが、厚労省は精神障害者など個別性の高い支援を要する人が持つことを想定する。
本人を支援する医療機関、福祉施設、雇用する企業などが情報を共有することでミスマッチを防ぎ、就職後の定着率も高くなる傾向がある。
現在も情報共有シートは活用されているが、個別の期間ごとで記載事項などにばらつきがある。
自宅などで働く障害者に企業が仕事を発注することを特例調整金の支給いよって促す在宅就業障害者支援制度も拡充する。同制度では、就労継続支援B型事業所が仕事を障害者に仲介することもできるが、その実績は低調だ。厚労省は特例調整金の計算方法を改めることで、企業側のメリットを増やす考え。
・・・・・・・・・・・・・・・・
このほか、障害者の働きやすい中小企業の公的認証制度を導入するなどハード面での改善策を検討していくとしています。
介護認定審査会委員研修
こんにちは。
今日は、社会福祉士対象の介護認定審査会委員研修で講師を務めさせていただきました。
台風が接近している中約100名の方が参加なさいました。
おつかれさまでした。
認定審査の公平性を担保するためには内部の研修だけではなく保険者や多職種への働きかけも重要です。
遺言書、気になる費用
おはようございます。
今日はそーしゃる・おふぃすと任意後見契約いただいている方の遺言書ができます。
遺言書を作成する際に必要な書類は以下の通りです。
① 遺言者の印鑑証明書等
② 戸籍謄本(財産をもらう人が相続人の場合)
③ 住民票(財産をもらう人が相続人ではない場合)
④ 固定資産評価証明書・登記事項証明書(不動産がある場合のみ)
費用は、公証役場に支払うものについては財産の額によって違ってきます。
そーしゃる・おふぃすの場合は、司法書士と連携して対応しておりますので、司法書士にお支払いいただく費用も発生します。
なお、公証役場に行けない場合は出張対応もしていただけます。公証人の出張費用(1万円~2万円)がかかりますのでご注意くださいね。
保険証の束
こんにちは。
今日も暑いですねぇ。当たり前のことだけど言わずにはおれない。。。
保険証の切り替えの時期ということで、被後見人の保険証&介護保険負担割合証が毎日届きトランプのようになっています。
中には、昨年不動産を売却して売却益が出たためこれまで1割負担だったのが3割になった方も。
今日は、これから看護専門学校の授業で早良区まで行ってきます。
本日は集団援助技術の演習を学生にやっていただく予定です。
総務省がSWの活用に言及
おはようございます。
総務省の諮問機関である「自治体戦略2040構想研究会」では、住民のニーズに民間の力も活用して対応するため、ソーシャルワーカーが組織的に仲介する機能が必要だとする報告書を取りまとめました。
総務省がソーシャルワーカーの活用に言及するのは異例と言われてます。
社会福祉士の市町村での配置は全く進んでいませんが、これを機に任用が進む可能性が出てきました。
報告書では、「放置すれば深刻化し、社会問題となる潜在的な危機に対応し、住民生活の維持に不可欠なニーズをより持続的、かつ安定的に充足するためにはソーシャルワーカーなど技能を習得したスタッフが随時対応する組織的な仲介機能が求められる」としました。
大きな一歩です。
カジノ法案可決
再びこんにちは。
統合型リゾート施設整備法案(通称IR法)が可決されました。
これから全国で誘致合戦が本格化しそうですが、早くも北海道が名乗りをあげているようです。
事前のリサーチと企画力と技術を結集すれば、より高い経済効果が期待できそうです。
九州で言えば、現段階で候補地として挙がっている長崎県。
長崎県佐世保には、すでに非日常的空間を演出できるハウステンボスがあります。
過去には経営危機にさらされましたが、澤田社長がみごとに立て直しました。
ロボットホテルは話題になりましたが、海の上に浮かぶホテルも構想しており今後が楽しみです。
カジノが過熱してくると心配なのが依存症対策ですね。
社会福祉士と精神保健福祉士の養成課程も依存症対応のカリキュラムを強化していく方針です。
今後の動きを注視していきたいと思います。
HPリニューアルのお知らせ
こんばんは。
またもシステムの不具合により更新できない状態が続き、みなさまには大変ご迷惑をおかけしておりますがようやく更新可能になりました。
ということで、8月にHPのお引越しをすることになりました。
いつもご覧いただいているみなさまには支障がないようにしたいと思います。
今日は、香春町の地域おこし協力隊で空き家相談士の方と弁護士さんとでとっても有意義な時間を過ごせました。
お二人には感謝です。